こんにちは。the_st0neです。
今回は小学校の社会科、地理の勉強法について書いてゆきます。
早速書いてゆきます。
1.ブラタモリを見る
いろんな場所にいろんな地形、いろんな産業、文化があることを知るのが地理です。その意味で、まさしくブラタモリは地理の興味を掻き立てるような番組だと思います。
2.旅行に行く
最近はなかなかコロナで旅行には行けないですが、いろんな土地に興味を持つ上で重要かもしれないです。
3.いろんな土地の特産品を買う(ふるさと納税)
旅行に行けないなら、各地の特産品を買うといいですね。
特にふるさと納税は、実質お金がかからずに返礼品がもらえる美味しい制度ですので、利用しない手はありません(ポイント獲得&住民税控除)。
返礼品が届いたら、お子さんと食後に地図を開き、どんな場所から来た品なのか、その土地にはどんな特徴があるか、その品の生産量(収穫量)のランキングもおさえるといいでしょう。
|
|
|
|
いかがでしたか?
中学受験の社会科の勉強法について別記事にもまとめているので、よかったら参考になさってください。
↓私の自己紹介記事